
御社のPM、プロジェクトを円滑に実行できていますか?
プロジェクトマネージャー(以下、PM)の業務を具体的に説明できる方はどのくらいいるのでしょうか。
PMがどんな動き方をしているかはなんとなく分かります。計画の調整や顧客とのコミュニケーション、メンバーの管理などをしていることは知っています。しかし、いざPMにアサインされたとしたら、プロジェクトを遅滞なく進めることはできないという方は多いのではないでしょうか。
身近なPMに聞いても確固たる回答は得られず、インターネットや本で知識をつけても「実際に実行までできるか?」と問われると自信をもって「YES!」と答えられない方がほとんどです。オフショア活用などでプログラマーやSEの値崩れが起きつつある中、依然として高単価を保つPMには、不確実性の高いプロジェクトを成功に導くためのスキルが強く求められます。
PMとしてのポイントを押さえ、遅滞なくプロジェクトを進められたら…
“知っている”だけではプロジェクトをうまく進めることはできません。身近なPMの動き方を見ていても、いざ自分で実行するとなったらできないことが数多くあります。
- 仕様変更や不具合の発生、スケジュール遅延といった不確実性をはらんだプロジェクトにおける計画策定と進捗確認
- 多様なステークホルダーとの文書や仕組み化を用いたを通した正確な状況把握
- ステークホルダーを巻き込み、プロアクティブなプロジェクト遂行
そのようなPMとして求められる役割と心構えを理解し、遅滞なくプロジェクトを進められたらいいと思いませんか?
PDCAサイクルの小規模化/高速化、ステークホルダーの積極的な巻き込みにより、プロジェクトを適切にマネジメントし、成功へと導くPMに育てあげます。

プロジェクトを成功に導くPM

PMの役割について共通見解を得た上で、PMに求められる思考と行動を模擬体験していきます。
架空のプロジェクトでPMになりきり、様々なステークホルダーの状況を考慮した上での計画策定、正確な状況把握のための文書によるコミュニケーション等を実践します。演習での豊富なアウトプットにより、プロジェクトを成功させる観点を養います。
【コース概要】
- 今後PMとして経験を積んでいくにあたって、PMの職務や心構えを学習します
- PMの役割とステークホルダーマネジメント
- プロジェクトの計画立案における不確実性の考慮
- プロジェクトの実行段階における正確な状況把握とプロジェクトメンバーとのコミュニケーション
- ケース設定に基づく演習の実施や、グループ討議を通じて経験や考えの共有を行うことで、講義内容の理解を深めます
【学習のゴール】
- 主要なステークホルダーに対するPMの職務(役割)や心構えの概略を理解する
- 遅滞なくプロジェクトを進めるためのチェックポイントの設定について理解する
- プロジェクトの正確な状況把握とメンバーとのコミュニケーションについてのポイントを理解する
研修の流れ【時間割】

PMに求められる「計画策定」と「状況把握手法」を習得します
PMの役割を理解:
PMとしてプロジェクトを進める上で土台となるポイントを講義を通して理解します。
プロジェクトを成功に導く方法を体感:
架空のプロジェクトを舞台とした演習で受講者自身がPMとなり、「不確実性を考慮した計画策定とマイルストーン/チェックポイント設定」や「ステークホルダーとのコミュニケーションによる正確な状況把握」等を体感的に理解し、具体的な実行イメージを醸成します。
文字通り「何とかする、マネジメントを」
PMとは、文字通り【プロジェクトを何とか成功させる人】のことです。
多様なステークホルダーが関わり不確実要素が多いからこそ、なかなか成功プロジェクトの事例が生まれず、体系的に教えられる身近なPMが存在しないことは事実です。しかし、そんな難しいプロジェクトも基礎を確実に積み上げることで成功に導くことができます。リスクを適切に管理し、正確に状況を把握することの重要性を、演習を通して体感的に理解しましょう。
これからPMとしての経験を積んでいくにあたり、まずはPMの役割・心構えを身に付けましょう。