
段取りの悪さや手戻りで
無駄な残業をしていませんか?
- 残業が続きストレスフルな状況だが、周囲に理解されない、と仕事を抱え込む社員はいませんか?
- 日々の業務をこなすことに追われ、成長イメージ・キャリアプランが持てない、という社員はいませんか?
- 仕事に追われる現状を変えたいが、何から手をつければいいのか分からない、という社員はいませんか?
ひとつでも思い当たったら、働き方を見直す時期です。
さっさと作業を終わらせて次の仕事に移ってほしいのに、定時で帰ってほしいのに・・・
仕事に忙殺され連日睡眠不足、休日は家でぐったり、気づいたら成長の実感も持てない、指示を受けたことだけを粛々と進める。そんなワーク/ライフスタイルを過ごしてほしくない。
上司や顧客から詳細に作業指示を受けなくても、求められる成果やゴールを自ら確認し、作業計画を立て、周りに働きかけ、仕事を進める。
新人/若手にそんな「自律的に成果を出す」人材になってもらいたいと思いませんか。

働き方の癖を知り、望ましい時間配分ができる作業プランニング

実際に自身の1週間の「業務時間」を書き出し、重要度/緊急度の観点から作業を分析し改善ポイントを洗い出すことで、明日から速やかにアクションを取れるようにします。
よくあるケースに沿ったフィードバックや、参加者同士で業務改善の工夫を共有しあうなど、実務に沿ったポイントや気づきを得られます。
【コース概要】
- 現在の自分自身の業務における時間配分状況を分析し、改めて自分の時間の使い方を理解する
- タイムマネジメントの前提となる自律的なワークスタイルおよび作業プランニングの方法を学習する
- 分析結果と学習内容から、あるべき時間配分に向けたアクションプランを導き出す
【学習のゴール】
- 自分の仕事における現在の時間配分状況を知り、求められる/望ましい時間配分との間にギャップがあることを認識する
- ギャップを解消するための方法を身に付ける
- 実行すべきアクションを定義し、自己の成長のために必要な時間を創出できるようになる
研修の流れ【時間割】

実務に沿った分析と気づきで速やかなスタートダッシュを目指す
- 現在の自分自身の業務における時間配分状況を分析し、自分の時間の使い方を見直します。
- 作業プランニングの7つのステップをもとに、作業プランニングの方法を学びます。
- ToDoリストの活用、突発事項の対処法など、作業マネジメントの手法を学びます 。
- 分析結果と学習内容から、あるべき時間配分に向けたアクションプランを導き出します 。
- 研修中に作成した実行計画を作成。それを基にに数ヵ月後に改善面談を行い、より精度を高めます。
研修の流れ【時間割】

業務と時間の使い方を分析することで改善点を可視化
- 研修の目標が明確だったので、常に具体的な場面を想定して考えながら受講することができました。
- 現状の分析および目標の設定が重要であることを強く感じた。
- 報告の仕方や優先すべきタスクの選定方法、不明瞭な箇所にて細かくスケジュールを立てること等が役に立つと思いました。
- 立てたスケジュールについて、実績の振り返りをおろそかにしがちである。作業見積力を強化するため、振り返りを意識して実施する。
- タイムマネジメントということに限らず、仕事の進め方について役立つ知識をたくさんいただけたと思います。
- 自分で判断をしなければならない時、何かしらの自分の考え方の軸をもたないといけないなと思いました。
- 講師の方の実体験に基づいて、どのようにすれば良いか、が説明されていたので、納得できました。(良い報告の仕方、良いスケジュールの立て方)など。
※記載した内容は、あくまで受講者独自のコメント/意見であり効果を保証するものではありません。
その仕事、ほんとにあなたじゃないとダメ?
自分がやらなきゃ!と遅くまで残業してる方を多く見かけます。ですが、本当にその仕事、あなたでなければダメなのでしょうか。
業務量に対し工数が見合ってますか?無駄な作業はありませんか?作業に必要な情報は足りてますか?
性能やツールやコミュニケーションは足りていますか?そもそもその仕事、別の方の担当ではないですか?
「前からこうしてたから」「仕方ないから」「自分がやったほうが速いから」では、いつか体を壊します。
私もそうでした。でも、大丈夫。効率的に仕事を進められないのには、必ず理由があり、必ず解決策があります。
仕事が終わらない原因を突き止めて、自分のワーク/ライフ/キャリアのために時間を使いましょう!