CHANGE LOGO
若手社員 / 中堅社員
基礎スキル / Training
NLX
ヒアリング研修 ヒアリング研修
ヒアリングのイメージ

欲しい情報を欲しいだけ
ヒアリングで得られていますか?

  • ヒアリングの場をせっかく作ったのに、想定していた回答が得られなかったり、相手が全然話してくれなかったり、 そんなヒアリングのあるあるをお持ちではないでしょうか。
  • また、ヒアリング前の準備の仕方がわからない、 ヒアリング中もメモを取りながらどのように振る舞えばよいかよくわからない、という事はありませんか。
  • ヒアリングには、”お作法”があります。どこをどう変えていいかわからない、という点を的確なフィードバックを受けて、ガラリと変えてみませんか。
会話を引き出すイメージ

ポイントは相手から会話を引き出すこと・・・

  • 相手から会話を引き出すことができるようになる。必要な情報を、必要な分だけ聞き出すことができるようになる。
  • 今後の提案や、お客様の展望に活かせるプラスアルファの情報をヒアリングで引き出すことができる。
  • ヒアリングがうまくいくかどうかは、仲の良さ、ではありません。
  • 初対面でも、人見知りでも、ヒアリングのコツをインプットすることで、あっという間に『聞き上手』になることができます。

価値発揮のコアスキル
~情報を引き出すヒアリング手法

  • 価値のある情報を引き出すために、ヒアリングのグランドデザイン(仮説立案プロセス)が不可欠であることを理解します
  • ヒアリングの一連の流れを、必要なツール(ロジックツリー等)を使って実施できるようになります
  • ヒアリングは情報収集の場であり、「いかに相手に多く話させるか」が重要であることを理解し、そのための手法を身につけます

【コース概要】

  • 目に見えない価値・サービスの提供におけるコアスキルとして、顧客や関係者からヒアリングによって情報を引き出す手法を学ぶ
  • 特にグランドデザイン(仮説に基づくヒアリング設計)に重点を置き、演習を交えながら具体的にどのように作業を進めるのかを理解する

【学習のゴール】

  1. 価値のある情報をできるだけ多く引き出すためには、ヒアリングのグランドデザイン(仮説立案プロセス)が不可欠であることを理解する
  2. グランドデザイン~結果の整理までのヒアリングの一連の流れを、必要なツール(ロジックツリー等)を使って実施できるようになる
  3. ヒアリングは情報収集の場であり、「いかに相手に多く話させるか」が重要であることを理解し、そのための手法を身につける

研修の流れ【時間割】

ヒアリング研修 時間割表

価値発揮のために、インプットの質を上げる

  • ビジネスでは話すテクニックも大事ですが、顧客が抱えている課題やニーズを聞き出すヒアリングも大切なコアスキルであることを学ぶことができます。
  • 研修では、総合演習パートがあり準備段階からヒアリングの実施まで一連の動きを実践することができます。また、ロールプレイを通して講師からフィードバックを受け、今後の改善に活かすことができます。

受講者アンケート
(弊社実施の無記名アンケートより抜粋)

アンケートのイメージ

「聞く技術」をなんとなくから価値発揮のスキルに変える

  • 演習を多数設けており、また、講師から個々に対してのフィードバックを濃密に行います。
  • 演習も問題を解くものだけでなく、ロールプレイ型の準備~ヒアリング実践~提案といったインプット・プロセス・アウトプットの流れを一連で実施します。
  • この流れを体感いただくことで、ご自身の得手不得手を発見していただき、これまでなんとなく実施していたヒアリングを戦略的に捉え、改めてヒアリングの重要性とスキル、仕組みを学びます。

※記載した内容は、あくまで受講者独自のコメント/意見であり効果を保証するものではありません。

ヒアリングは「聞く」ではなく、「話してもらう」

どうしても、ヒアリング研修となると「話すのが下手なので」とか「場慣れしてないので」というように、”自分がどう話すか”の方に着目しがちです。
ですが、なぜヒアリングに行くのか?を考えてみてください。みなさんが話に行くのではなく、相手から情報をいただくために行くのが目的ですよね。自分が欲しい情報を、生の声で知ることができるのは、ヒアリングでしかできません。
そんな素晴らしい機会を、少しの動作を変えることで現状よりも何倍も効果的にできたら・・・。チェンジの研修ではそんな声にお応えします。
「聞く」ではなく、「話してもらう」、そんなヒアリングスキルをがっちり身につけてみませんか。

私に、ご相談ください。

Next Learning Experience
平林 南穂

お問い合わせボタン お問い合わせボタン
平林 南穂

貴社の生産性を
一変させませんか?

まずはお問い合わせから始まる。

お問い合わせボタン
Category
Top
Back to
Top