
車いす等のお客様サポートにお困りではありませんか?
車いすや白杖を利用される方、目や耳の不自由な方など、鉄道を利用されるお客様の中には鉄道会社のサポートを必要とされる方が多くいらっしゃいます。サポートを行う駅係員は、分刻みのダイヤに沿う形で極めて多くの業務を行っており、それらの業務に加えてバリアフリーのサポート業務も行っています。改札からホームへの移動、電車への乗車、降車案内など、サポート時にミスをすると事故につながるリスクの高い、負担の大きい重要な業務の1つとなっています。
車いす等のお客様を安全・円滑にサポートできれば…
ご案内する前に乗車駅で、ホームに設置されたQRコードや駅係員が持つモバイルデバイスでお客様の降車駅や乗車位置など、降車駅でのご案内に必要なバリアフリー情報の登録を行います。これにより、乗車駅と降車駅の間でバリアフリーのサポート情報を共有できます。また、運行管理システムや運行ダイヤと連動することで列車の到着を知らせることや、ダイヤが乱れた際などもリアルタイムの運行状況に合わせてサポートを行うことができます。


バリアフリー連絡アプリでは、サポートが必要なお客様の情報を入力することで、乗車駅と降車駅の間や他部門とバリアフリー情報をリアルタイムで共有できます。また運行管理システムと連携することで、お客様が乗車された列車の在線位置の把握や、到着アラームを通知し降車のサポート忘れを防ぐことができます。
バリアフリーサポート業務のすべてをアプリ1つで
- アプリ上でサポートが必要なお客様のご案内情報の登録と参照が可能
⇒乗車駅と降車駅間の情報伝達ミスを防止 - 情報の見える化
⇒乗車駅と降車駅の双方で現在のサポート状況のステータスを確認可能 - 到着アラーム
⇒運行管理システムと連携し、降車駅に近づくとプッシュ通知で到着を連絡
導入実績
東京急行電鉄株式会社様の現場ニーズに応えたアプリ
バリアフリー連絡アプリは、東京急行電鉄株式会社様から弊社へ受託され開発したアプリです。アプリ導入以前のバリアフリー対応は、電話で口頭連絡を行い、列車が到着する前にダイヤを確認し降車サポートを行うなど、駅係員のマンパワーに依存する状態で、分刻みの時刻表に沿った様々な業務と並行しての対応のため、駅係員に非常に負担が掛かっていました。アプリ導入後は、アプリからすぐにバリアフリー連絡の内容を確認でき、必要なタイミングで作業指示が行われることで、駅係員の業務に沿ったサポートの実現、生産性向上に貢献しております。
全てのお客様が安全でスムーズな電車利用へ
本アプリを用いることで、バリアフリーのサポートがより正確になり、安全なご案内を行えるだけでなく、多忙を極める駅係員が少しでも働きやすい環境づくりに貢献できればと考えております。またバリアフリーのサポートが安全かつスムーズに行えることは乗客の更なる利便性向上にも寄与するでしょう。将来的にはアプリで相互直通のような複数鉄道会社間でバリアフリーのご案内を行うことが私の目標です。今後もバリアフリー連絡アプリの機能の改良や展開に努めてまいります。