デジタルの活用イメージ、湧いてますか?
デジタルの有効な活用アイデアを練るためには、世の中における優れた活用アイデアを参考にして、そこからヒントを得ることが有効です。
デジタル化の必要性理解を社内全体で共有できていれば、後は実現に向けて活用アイデアを練り、実行に移していきたいところ。デジタルに関する広い知識を有していれば、どこに技術を適用しうるかイメージしやすくなります。
デジタル技術活用について、しっかりと体系的に学びたい
ITと一口に言っても、その範囲は広大です。しかしながら、「デジタル」という言葉で期待されるIT活用というのは、人口知能やIoTなど、成長期待の高いテクノロジー領域を指します。
デジタルリテラシー講座シリーズでは、CAMBRIC(キャンブリック)という、IT社会を牽引するとされる7つの大きな潮流について知識を体系化しています。
本コースを学習することで、これから期待されるデジタル技術について、総合的に知識を身につけることが可能です。

デジタルリテラシー講座シリーズ
「デジタルリテラシー講座」は、デジタル技術活用の各分野の初心者から中級者以上へとなるべく、全体像と各論、知識と技能がバランス良く学べるコンテンツです。
各講座がカバーする学習範囲は、IT社会を牽引する7つの大きな潮流CAMBRIC(キャンブリック)に準拠しています。また、短時間でデジタル活用の最新キーワードを学習可能コンテンツ含まれています。
講師による詳しい説明音声に合わせて、スライド内の文字や図表がアニメーションで強調されるスライド形式のコンテンツです。
デジタルリテラシー講座
コースラインナップ
講座(コース)タイトル | メインエリア | サブエリア | 難易度 | 所要時間(音声) |
IoTとデータ利活用の全体像 | IoT | Big-Data | ★★☆☆☆ | 38分 |
データ収集技術とウェアラブルデバイス | IoT | ★★☆☆☆ | 42分 | |
位置情報の活用とxR | Mobile | IoT | ★☆☆☆☆ | 46分 |
現実世界へのフィードバックとロボット | Robotics | IoT | ★★☆☆☆ | 50分 |
データ蓄積用サーバとしてのクラウド | Cloud | ★★☆☆☆ | 44分 | |
クラウドのサービスモデル・実装モデル | Cloud | ★★★☆☆ | 39分 | |
APIによるデータ収集と利活用 | Cloud | IoT | ★★★☆☆ | 36分 |
クラウドの利用意識とセキュリティ | Security | Cloud | ★★★☆☆ | 47分 |
個人情報の保護と匿名データの利活用 | Security | Cloud | ★★★★☆ | 52分 |
多様化が進展するクラウドサービス | Cloud | Big-Data | ★★★★☆ | 47分 |
ビッグデータの活用と分析に至るプロセス | Big-Data | ★★☆☆☆ | 54分 | |
データのクレンジングと可視化 | Big-Data | ★★★☆☆ | 57分 | |
基本統計量・クロス集計表の作成 | Big-Data | ★★★☆☆ | 57分 | |
相関と回帰分析(最小二乗法) | Big-Data | ★★★★★ | 73分 | |
プログラミングによるビッグデータの分析(R) | Big-Data | ★★★★★ | 68分 | |
人工知能と機械学習 | AI | Big-Data | ★★★★☆ | 48分 |
オープンデータの利活用 | Big-Data | Security | ★★★☆☆ | 49分 |
地域活性化に向けたデータの利活用(RESAS) | Big-Data | Mobile | ★★☆☆☆ | 56分 |
分野別のICT・データの利活用事例 | IoT | Big-Data | ★★☆☆☆ | 39分 |
データ利活用の発表・交流の場 | IoT | Big-Data | ★☆☆☆☆ | 36分 |
ウェブ・メール・SNSの活用 | Cloud | Web | ★★☆☆☆ | 34分 |
ビジネスを効率化するソフトウェア(RPA・BIツール) | AI | RPA | ★★★☆☆ | 39分 |
価格
42,000円/人(税抜) (最大1年間視聴可能)
デジタルリテラシー講座(初級/ユーザーパック)
コースラインナップ
講座(コース)タイトル | メインエリア | サブエリア | 難易度 | 所要時間(音声) |
IoTとデータ利活用の全体像 | IoT | Big-Data | ★★☆☆☆ | 38分 |
データ収集技術とウェアラブルデバイス | IoT | ★★☆☆☆ | 42分 | |
位置情報の活用とxR | Mobile | IoT | ★☆☆☆☆ | 46分 |
現実世界へのフィードバックとロボット | Robotics | IoT | ★★☆☆☆ | 50分 |
APIによるデータ収集と利活用 | Cloud | IoT | ★★★☆☆ | 36分 |
分野別のICT・データの利活用事例 | IoT | Big-Data | ★★☆☆☆ | 39分 |
ウェブ・メール・SNSの活用 | Cloud | Web | ★★☆☆☆ | 34分 |
ビジネスを効率化するソフトウェア(RPA・BIツール) | AI | RPA | ★★★☆☆ | 39分 |
価格
20,000円/人(税抜) (最大1年間視聴可能)
研修の流れ【時間割】

デジタル技術の活用イメージが持てる
- デジタルトランスフォーメーションの重要性が社内でも高まるなか、デジタル技術について網羅的に学べる学ぶことができました。
- 難解に思いがちなデジタル技術について、丁寧かつ分かりやすい解説が詰まっていて、理解に役立ちました。
- 技術や事例についてビジネス上どのようなインパクトがあるかが示されているので、単なる技術のお勉強にならず、ビジネス職の者でも興味を惹かれる内容のコースが揃っていました。
- これまで敬遠してしまっていたデジタル技術について学ぶ機会が持てたことで、自分でもデジタルをうまく活用してビジネスがしたいと思えるようになりました。
- 社内や取引先の技術者が話していることが理解できるようになりました
※記載した内容は、あくまで受講者独自のコメント/意見であり効果を保証するものではありません。