チェンジでは、アタマで理解するだけでなく、現場で実践できることをゴールに研修設計をしております。
お客様の業務課題に沿ったリアリティの高い演習、満足度の高い講師陣がそろっており、
内定者から管理職まで、基盤スキルから応用スキルまで、幅広い内容の研修をご提供します。
チェンジでは、階層教育にはコミュニケーションスキルが重要と考え、新入社員~管理職向け研修において段階的に期待値を提示し、継続的に成長を促すことが重要だと考えています。
ビジネスで必要な動作を「口頭/文書」・「インプット/アウトプット」の切り口に分け、4つのそれぞれの動作を「考えながら」行うスキルを育むことを基盤として考えています。
ビジネススタートアップ詳細
会社の仕組み詳細
ビジネスコミュニケーション詳細
分かりやすく伝える力強化詳細
新入社員フォロー研修(マインド強化編)詳細
新入社員フォロー研修(スキル強化編)詳細
ビジネススタンス(未来志向)詳細
チームで仕事をするということ詳細
「学ぶ力」向上研修詳細
チェンジ研修詳細
リサーチ詳細
ロジカルシンキング詳細
アカウンティング基礎詳細
ディスカッション力強化詳細
議事録の書き方詳細
議事録作成 反復練習詳細
ソリューション提案 (アカウント営業基礎)詳細
ソリューション提案 (商品/サービス営業基礎)詳細
ソリューション提案 (パートナー営業)詳細
商談インタビュー詳細
マインドフルネス研修詳細
SEの基本動作詳細
システム構築模擬演習詳細
要件定義入門演習詳細
若手リーダーシップ研修詳細
OJTトレーナー詳細
指導者/メンターコミュニケーション詳細
ロジカルシンキング研修詳細
仕事のさばき方研修詳細
アカウンティング基礎研修詳細
アカウンティング応用研修詳細
ディスカッション力強化詳細
決める力強化詳細
議事録の書き方詳細
議事録作成 反復練習詳細
エクセルを用いた定量分析と提案の技術詳細
ソリューション提案 (アカウント営業基礎)詳細
ソリューション提案 (商品/サービス営業基礎)詳細
ソリューション提案 (商品/サービス営業実践)詳細
ソリューション提案 (パートナー営業)詳細
商談インタビュー詳細
提案書作成詳細
提案に向けた課題整理術詳細
リモートワーク研修詳細
マインドフルネス研修詳細
システム運用・保守における報告書の書き方研修詳細
PMのための計画策定研修詳細
PMのための実行管理研修詳細
ビジネススタンス(未来志向)詳細
中堅社員向け研修 ~中堅社員の覚醒詳細
デザインシンキング研修(1Day)詳細
OJTトレーナー詳細
指導者/メンターコミュニケーション詳細
ネゴシエーション研修詳細
仕事のさばき方研修詳細
アカウンティング応用研修詳細
議事録の書き方詳細
議事録作成 反復練習詳細
エクセルを用いた定量分析と提案の技術詳細
ソリューション提案 (商品/サービス営業実践)詳細
ソリューション提案 (パートナー営業)詳細
提案書作成詳細
提案に向けた課題整理術詳細
新規事業創発のための実践プログラム詳細
リモートワーク研修詳細
マインドフルネス研修詳細
要件調整と交渉技術研修詳細
システム運用・保守における報告書の書き方詳細
PMのための計画策定研修詳細
PMのための実行管理研修詳細
マネジメントコミュニケーション実践詳細
リーダーシップ基礎研修詳細
マインドフルネス研修詳細
新入社員
■学生から社会人へのマインドの転換を必要とされる方
■模擬プロジェクトを経験しながら、学生→社会人の意識転換を図ります
■近年のゆとり世代の特徴(「自分で考えない」「受身的」「誤解した協調性」「成長への焦り」)を踏まえ社会人としてのスタンスを形成します
■自分で考えて、能動的に頑張ることで仕事が楽しくなることを体感する
■叱られても気に病みすぎず、前向きに捉えて自分の糧とするスキルを身に付ける
※コースの流れの黒文字は講義、白文字は演習になります。
新入社員
■研修に臨むあるべき姿を理解することで、学習効果を上げたい方
■社会人としての「学び方」や「研修の受け方」について学習します
■同じ研修を受けて、十分な学びを得る人とあまり学びが無い人の両方がいることを踏まえ、何が差を生むのかを理解します
■講義と体感型ワークを経て、自身の「学ぶ力」を高めるポイントを習得します
■学びの多い/少ないが、学習者自身の意識や姿勢に依存していることを理解する
■研修を受講する際や新しい知識に触れる際に、何を意識することが深い学びにつながるのかを理解する
■この後の研修や、配属後も社会人として学び続けていく中で、自分なりに意識すべきポイントを理解し、学びが大きくなるやり方を実践できるようになる
※コースの流れの黒文字は講義、白文字は演習になります。
新入社員/若手社員
■財務諸表の読み方を知りたい方
■財務諸表が、会社の状況を説明するための共通言語であることを理解し、P/L、B/S、C/Sの諸要素と意味合いを理解します
■財務・数字について興味を持ち、P/L、B/S、C/Sの構成やルールを知り財務三表を読むことができるようになる
※コースの流れの黒文字は講義、白文字は演習になります。
新入社員/若手社員
■アカウント営業を担当されている方
■アカウント営業の手法を体系的に理解されたい方
■クライアントに対して最適なソリューションを提案するための作業ステップとポイントを学習します
■顧客の課題を引き出すためのヒアリングと意思決定を促すための提案書・プレゼンテーションについて、講義と演習を通して身につけます
■ヒアリングや調査を通して顧客の潜在的な課題を理解し、最適な打ち手を提案できるようになる
■効果的な提案書作成の作業ステップを理解し、顧客に訴求する提案書を作成できるようになる
※コースの流れの黒文字は講義、白文字は演習になります。
新入社員/若手社員
■ソリューション営業、”コト売り”の進め方を知りたい方
■自社商品の特長を捉え、商品・サービスをベースとしたソリューション提案プロセスを学習します
■見込み顧客へアプローチし、効果的なヒアリング手法、提案・プレゼンテーション、クロージングを学習します
■商品・サービスをソリューションとしてセールスするポイントを理解し、自社商品・サービスの特長・差別化要素を語れるようになる
■商品営業プロセスを理解し、実践できるようになる
※コースの流れの黒文字は講義、白文字は演習になります。
新入社員/若手社員/中堅社員
■パートナー営業を担当しており、営業手法の基礎を知りたい方
■パートナー営業としてのアクションプランの立て方に不安がある方
■パートナー営業に期待されている動きを演習と講義を通して再確認します
■パートナー営業のプロセスごとに注意すべき事項を自身が担当する顧客について考えることで理解し、アクションプランを作成します
■自身が担当するパートナーに対して営業活動するにあたって必要な情報が何かを理解する
■アクションプランをもとに行動する際に、関係者を効果的に巻き込むためのポイントを理解する
※コースの流れの黒文字は講義、白文字は演習になります。
新入社員/若手社員/中堅社員/管理職
■個人及び組織全体としての生産性を高めたいと考えている方
■新しいビジネスを起こしていくために、イノベーティブなマインドセットを醸成したいと考えている方
■瞑想を中心としたトレーニング方法を学習する
■脳科学、心理学をベースにした、幸福度やビジネスパフォーマンスに繋がるマインドセットを学習する
■瞑想の一連の流れを体得し、いざという時(重要なミーティングやプレゼンの前など)に集中力を発揮するためのスキルを習得する
■職場での人間関係力を高めるために、感情のコントロール方法を習得する
■新しいビジネスへの挑戦マインドを醸成し、イノベーティブ人材となる土台をつくる
※コースの流れの黒文字は講義、白文字は演習になります。
新入社員
■プロジェクトマネジメント初学の方
■プロジェクト型での仕事の進め方を知りたい方
■SEの仕事、SEの役割を理解します
■SEが、プロジェクトで仕事を進める際のポイントについて、簡易なプロジェクト演習を通じて学習します
■SEとはどのような仕事か理解し、お客様にどのような価値を発揮できるか理解する
■通常の仕事とプロジェクトで働くことの違いを理解し、SEがプロジェクトで用いる基本的な手法/ツールを理解する
※コースの流れの黒文字は講義、白文字は演習になります。
新入社員
■システム設計の仕方を座学ではなく、演習を通して体感的に学習したい方
■設計から構築までのシステム開発の一連の流れと全体像を、概要レベルで理解します
■模型の組立て作業を模擬的に各工程に見立てることで、具体的な技術を習得する前の状態でも、体感的に理解することを目指します
■システム開発の全体像に対する理解を体感的に獲得する
■各工程の役割や必要性を理解する
■今後、システム開発者として配属された時に、全体の中での位置づけをより正しく理解できる
※コースの流れの黒文字は講義、白文字は演習になります。
若手社員/中堅社員/管理職
■働き方改革を推進していかなければならないリーダー、働き方を見直したい若手社員
■会社、組織としての生産性を向上させるために、自分や他人との仕事のしかた、「ワークススタイル」の改善方法を学習する
■職場のリーダーが“ありたい姿”をイメージしながら、働き方改革を現場で推進できるようになる
■働き方改革を推進していく上でのKey Pointを学び、職場での推進時に発揮できるようになる
※コースの流れの黒文字は講義、白文字は演習になります。
若手社員/中堅社員
■初めて部下を持ち新入社員の育成を担う方
■部下を持ったが、どのように与える仕事をコントロールするか悩んでいる方
■部下(特に新たに部門に配属された新入社員や若手社員)を持つ上司/トレーナーを対象に、部下を育成し、成果を発揮する手法を学びます
■作業指示(仕事の分解)⇒レビュー(スキル育成)⇒部下への作業移管の流れが含まれます
■自らの部下に対する仕事の棚卸/育成シナリオが立てられる
■部下への作業依頼~レビューを通して、より高い成果を引き出すための具体的なテクニックを理解する
※コースの流れの黒文字は講義、白文字は演習になります。
若手社員/中堅社員
■財務諸表とビジネスモデルを結び付けて、顧客のビジネスを効率的に理解したい方
■財務諸表とビジネスモデルの関係を理解し、IR情報等から企業情報を読み解きます
■IR情報から企業情報を読み解き、ビジネスモデルとあわせて分析することができる
※コースの流れの黒文字は講義、白文字は演習になります。
若手社員/中堅社員
■ビジネスにおいて大量のデータを加工して、示唆を出す手法に悩みのある方
■大量の定量情報をエクセルで分析し、示唆を整理する手法を学習します
■顧客や社内の関係者に向けて、定量情報を加工して説得力のある主張/企画を提案するためのコツ/勘所を学習します
■素データ(定量データ)から仮説を立案し、定量情報を加工・分析する上での切り口のパターンを理解する
■エクセルを用いてスムーズに分析や資料作成を行う手法を理解する
※コースの流れの黒文字は講義、白文字は演習になります。
若手社員/中堅社員/管理職
■リモートワークをしている方、検討している方
■リモートワークを取り入れているが、自身のパフォーマンスに悩んでいる方
■リモートワークを実践する上で実施すべきことを、「業務推進」、「モチベーション/チームワーク」、「評価/キャリア」の観点から学習します
■リモートワークにおいて、オフィスワーク時と変わらず、それ以上の生産性を発揮する
■中長期的な観点で、モチベーション/チームワークを維持しながら、会社/組織全体のパフォーマンスの向上に寄与する
※コースの流れの黒文字は講義、白文字は演習になります。
若手社員/中堅社員
■相手に伝わる一段上の報告書の書き方を知りたい方
■報告書の書き方について基本的な考え方/技術を学びます
■正確かつ分かりやすい文書の構成および表現の技術を学ぶ
■自身のドキュメントにあてはめレビューします
■報告書作成前に、3つのWを整理することの重要性に気付く
■メッセージを構造化し、読み手にとって分かりやすい文章の書き方の技術を身につける
■報告書作成に必要なポイントを理解する
※コースの流れの黒文字は講義、白文字は演習になります。
若手社員
■コンサルタントの働き方を知りたい方
■コンサルタントとして最低限身に着けたい能力をブラッシュアップしたい方
■ITコンサルタントやコンサルタント的な働き方・心構えを学びます
■「ヒアリング」「リサーチ」「ドキュメンテーション」「プレゼンテーション」の要素を、コンサルタントの文脈で学習します
■ITコンサルタントとしての働き方を理解し、付加価値を創出するためのスキル・マインドを確立する
※コースの流れの黒文字は講義、白文字は演習になります。
若手社員/中堅社員
■定常業務や難易度の低いプロジェクトを卒業し、失敗する可能性が高まる難易度の高いプロジェクトを担い始める方
■システム構築プロジェクトにおける「計画策定」の作業を、計画策定に必要なインプット、計画として検討する内容のポイント、検討の結果としてアウトプットのそれぞれに分けて学習し、理解を深めます
■プロジェクトの特性や制約条件を考慮しつつ、構築するシステム、スケジュール、体制の間で整合を確保すべきポイントをおさえられるようになる
■プロジェクト計画の承認にむけて、論点と促すべき意思決定について理解できるようになる
※コースの流れの黒文字は講義、白文字は演習になります。
若手社員/中堅社員
■様々なステークホルダーが参加する複雑なプロジェクトにおいて、課題への判断や利害関係の調整を求められる方
■ある架空のプロジェクトを題材に、実行管理において気をつけるべきポイント等を、グループでのディスカッションを通じて学習します
■ステークホルダーとの調整や、コミュニケーションの基礎的なスキルを学習します
■プロジェクトが計画から逸脱する予兆に気付く管理方法、先回り対応するポイントを理解する
■実行管理のために着目する観点だけでなく、実際に調整するためのスキルの必要性を理解する
■PMとして活躍するためのヒントを獲得する
※コースの流れの黒文字は講義、白文字は演習になります。
若手社員/中堅社員/管理職
■プロジェクトマネジャー
■PMP資格保持者で資格保持のためのPDUが欲しい方
■研修を受講するよりも自分のペースで学びたい方
■3つのカテゴリを中心に、プロジェクトマネジャーやIT業界のビジネスパーソンに求められるスキルを学ぶコンテンツを提供します。 最新事例を扱う海外コンテンツの発掘や自社開発コンテンツを取り揃え、スキマ時間を活用した効率的な学習をご支援します。
■プロジェクトマネジャーシリーズ
■先端技術(AI、IoT、ビッグデータ等)シリーズ
■グローバルトレンドシリーズ
■プロジェクトが計画から逸脱する予兆に気付く管理方法、先回り対応するポイントを理解する
■実行管理のために着目する観点だけでなく、実際に調整するためのスキルの必要性を理解する
■PMとして活躍するためのヒントを獲得する
※コースの流れの黒文字は講義、白文字は演習になります。
中堅社員
■業務でBPRを推進する方
■あるべき姿と現状のギャップの分析から業務改革を進める手順を学びます
■BPRの各工程における陥りがちな罠と運営上のポイントを学習します
■企業変革におけるBPRの位置づけと作業の流れについて理解する
■BPRで用いる業務分析ツールについて目的と使用方法を理解し、実際に使いこなせるようになる
※コースの流れの黒文字は講義、白文字は演習になります。
中堅社員
■コンサルタントとして人前でアウトプットする能力を磨きたい方
■ITコンサルタントやコンサルタント的な働き方・心構えを学びます
■「ロジカルシンキング」「ファシリテーション」「ネゴシエーション」の要素を、コンサルタントの文脈で学習します
■業務の中での、コンサルタント的な付加価値の出し方を理解し、活用できるようになる
※コースの流れの黒文字は講義、白文字は演習になります。
若手社員/中堅社員
■商品/サービス営業としてお客様の心を掴むことに不安がある方
■商品/サービス営業として、提案に必要となるスキルを習得するための実践的なロールプレイを実施します
■また、ロールプレイを通じて、自身の弱点や気になった点を洗い出し、今後に活かします
■お客様へのヒアリング・プレゼンテーション等における自身の強み・弱みを理解し、改善できるようになる
※コースの流れの黒文字は講義、白文字は演習になります。
新入社員
■仕事においてチームで活動するとは何かを学びたい方
■積極的に仕事を進める大切さを学びたい方
■チーム/組織の一員として仕事をしていく上で、周囲からの信頼を獲得して共に働くための基本要素を学習します
■ビジネスでの活動のエッセンスを凝縮した体験型のワーク(ミッション)に複数回取組み、各自が今後ビジネスパーソンとして活かすべき要素を抽出します
■ミッション毎にメンバー構成を入れ替え、様々なメンバーとの協働作業を通じて気づきを得ます
■チーム/組織の一員として仕事をしていく上で、何が周囲からの信頼をもたらし、「安心して任せてもらえる」「より良いチャンスをもらえる」ことにつながるのかを理解する
■様々なメンバーと協働作業をする中で、自ら積極的に動いて貢献する意識と行動が重要であることを理解する
■今後ビジネスパーソンとしてキャリアを築いていく中で、自身の価値を高め、必要とされ続けるために重要な要素を理解する
※コースの流れの黒文字は講義、白文字は演習になります。
新入社員
■アクティブに社会人として活躍するマインドを学びたい方
■会社で活躍するためにもつべきマインドについて、様々なグループワークを通して実践していきます
■会社の理念を知り、グループワークを通して肌身を持って理解する
※コースの流れの黒文字は講義、白文字は演習になります。
新入社員/若手社員
■意見を言うだけのディスカッションになりがちな方
■建設的に合意形成をするためのディスカッション手法を知りたい方
■関係者で議論しながら合意形成していくためのディスカッションの手法を学習します
■意見を発散・収束させる方法を、演習で体感し、ディスカッションにおけるコミュニケーション方法(聞き方・話し方)を習得します
■ディスカッションの具体的な手法を知り、日々の会議のシーンで活用できるようになる
■ディスカッションの進行ルールを理解する
■効果的なコミュニケーション技術を身につける
※コースの流れの黒文字は講義、白文字は演習になります。
若手社員/中堅社員
■新規事業開/新製品開発発担当の方
■日ごろの業務にマーケティング手法や事業開発のプロセスを取り入れたいと思っている方
■デザインシンキングを活用したインタビュースキルを身につけたい方
■業務でのデザインシンキング活用法について実践を交えて学びたい方
■イノベーション/新規事業開発に活用されるデザインシンキングをベースとしたアイデア発想手法を学ぶ
■デザインシンキングの全体像を理解する
■新規事業開発の基本となるマーケティング/リサーチ手法を理解する
■テーマに基づきデザインシンキングのステップを実践/体感し得意領域を理解する
※コースの流れの黒文字は講義、白文字は演習になります。
新入社員/中堅社員
■新規事業・新規サービスの開発、社内オペレーション整備の企画及び実行をされる方
■ユーザーの声から新規事業・新規サービス開発のアイデアを発想する仕方を学ぶ
■イノベーションの創出に向けて、アイディアを出すことの楽しさを体感する
■物事を考える際に、具体的なお客様にフォーカスして、相手が求めているニーズを深堀りできるようになる
■″ロジック″と″柔軟な思考″をバランスよく持つ必要性を、体感することで理解する
■デザインシンキングの5つのStepはトライ&エラーしながら進めるものであることを踏まえ、粘り強く取り組むことへの心構えができる
※コースの流れの黒文字は講義、白文字は演習になります。
新入社員/若手社員
■新規事業・新規サービスの開発、社内オペレーション整備の企画及び実行をされる方
■会社を取り巻く環境が大きく変化する中、未来に向けて変革をし続けていかなければならないことを理解する
■様々なタイプの変革(イノベーション)のあり方がある中で、社員各自が具体的に実施できる変革のStepを学ぶ
■イノベーションの必要性とイノベーションが何かを理解する
■イノベーションの起こし方から、自身の変革プランを立てる
※コースの流れの黒文字は講義、白文字は演習になります。
中堅社員
■交渉の場においてステークホルダーの巻き込みに悩んでいる方
■交渉のシナリオ立案の強化をしたい方
■交渉の準備から実施までを含めたビジネス交渉の一連のプロセスを学習し、交渉の場における方法論を身につけます
■実際のビジネス交渉の演習を体験することで、スキルを実践します
■交渉の前提となるWin-Winの考え方を理解する
■交渉における準備作業、シナリオ作成のポイントを理解し、準備の重要性を理解する
■交渉実施における具体的な技術を学び、実際の交渉シーンで活用できるようになる
※コースの流れの黒文字は講義、白文字は演習になります。
新入社員
■上司の指示に従い、自ら考えながら、作業を前に進めることを期待される方
■作業指示を「聞く」から、読む、書くを通じて成果を出し、報告する「話す」までの動作を学びます
■一連の動作を、ケース設定を引継いだ数々の演習により、実感を伴って理解します
■「議事録の書き方研修」を一部包含します
■学生生活等、日常の「聞く・読む・書く・話す」と ビジネスのそれとの違いを明確に理解する
■基本動作に付加価値の源泉があることを理解し、チームの一員として貢献する基礎を作る
■上司や先輩の指示に正確に応える基礎を養う
※コースの流れの黒文字は講義、白文字は演習になります。
新入社員/中堅社員
■変革、改革のリーダーとして仕事を進めることを求められる方
■変革リーダーとして、仕事や人・チームに対する向き合い方を見直します【内部環境編】
■チームの中核メンバーとして、課題を自ら見つけ、組織を超えて人を巻き込み成果を出す考え方を学びます【外部環境編】
■ミッション遂行に向け各自の役割を自覚する
■チームの中核として、チームの力を最大化するための自分の役割を理解する【内部環境編】
■新たな価値を生み出し、人を巻き込み、成果をだすための動き方を理解する【外部環境編】
※コースの流れの黒文字は講義、白文字は演習になります。
若手社員/中堅社員
■マーケティングの知識を使って、営業や企画を実行していく方
■商品/サービスの拡販に向けて、自社の扱う製品の特長を捉えるための手法を学習します
■効率的な提案営業活動のための、見込み顧客の発掘手法と、顧客に響くメッセージ・訴求ポイントを創りだす方法を学習します
■自社の扱う商品/サービスを提案営業する際に、効果的なメッセージを語れるようになる
■拡販営業・マーケティング手法を理解し、顧客の課題にマッチした提案ができるようになる
※コースの流れの黒文字は講義、白文字は演習になります。
新入社員/若手社員
■ビジネスにおいて大量のデータを加工して、示唆を出す手法に悩みのある方
■企業において「顧客創造」の重要性を理解し、実現手段としてのマーケティングの考え方を学びます
■自社・顧客企業のビジネス全体を俯瞰するための事業環境分析の考え方を学びます
■4つのPの考え方に則り、商品/サービスを売れる仕組みづくりのためのアクションを考えることができるようになる
■各種フレームワークを用いて、自社や顧客企業の事業環境分析ができるようになる
※コースの流れの黒文字は講義、白文字は演習になります。
新入社員/若手社員/中堅社員/管理職
■個人及び組織全体としての生産性を高めたいと考えている方
■新しいビジネスを起こしていくために、イノベーティブなマインドセットを醸成したいと考えている方
■瞑想を中心としたトレーニング方法を学習する
■脳科学、心理学をベースにした、幸福度やビジネスパフォーマンスに繋がるマインドセットを学習する
■瞑想の一連の流れを体得し、いざという時(重要なミーティングやプレゼンの前など)に集中力を発揮するためのスキルを習得する
■職場での人間関係力を高めるために、感情のコントロール方法を習得する
■新しいビジネスへの挑戦マインドを醸成し、イノベーティブ人材となる土台をつくる
※コースの流れの黒文字は講義、白文字は演習になります。
管理職
■管理職におけるマネジメントスキルを求められる方
■管理職に求められるマネジメント・コミュニケーションスキルについて学習します
■テクニカルスキル、ヒューマンスキル、コンセプチュアルスキルの各領域で起きる代表的な状況でのロールプレイを行います
■管理職に求められるマネジメント・コミュニケーションスキルを習得し、社内外メンバーとのコミュニケーションを円滑に行えるようになる
■実際に起きるシチュエーションで得られた教訓を、現場で生かせるようになる
※コースの流れの黒文字は講義、白文字は演習になります。
管理職
■チームのリーダーとしてマネジメントスキルを求められる方
■チームを率いるリーダーに求められるスキルを、現状確認⇒獲得すべき技術⇒目標設定の流れで体系的に学びます
■コミュニケーション、コーチング、権限委譲、動機付け、時間管理などのスキルを学びます
■自分がどのようなリーダーになりたいのか、明確な目標を持つことができるようになる
■リーダーシップを発揮している自分をイメージでき、身近なところから実践できるようになる
※コースの流れの黒文字は講義、白文字は演習になります。
新入社員/若手社員
■Webリサーチをするものの時間がかかるばかりで成果が感じられない方
■Webリサーチを効率的に行う手法を知りたい方
■業務の中での情報収集、特に二次情報の取扱い方について効果的な手法を学習します
■PCを用いてWebリサーチ作業を行う演習を実施することで、体得への糸口を掴みます【Web活用編】
■リサーチを効率的に進める手法を身に付ける
■リサーチの準備段階で、仮説ベースで調査項目を識別し、収集情報の枠組みを決めることで調査の効率を高める手法を身に付ける
■Webリサーチ技術を身に付ける【Web活用編】
※コースの流れの黒文字は講義、白文字は演習になります。
若手社員/中堅社員/管理職
■リモートワークをしている方、検討している方
■リモートワークを取り入れているが、自身のパフォーマンスに悩んでいる方
■リモートワークを実践する上で実施すべきことを、「業務推進」、「モチベーション/チームワーク」、「評価/キャリア」の観点から学習します
■リモートワークにおいて、オフィスワーク時と変わらず、それ以上の生産性を発揮する
■中長期的な観点で、モチベーション/チームワークを維持しながら、会社/組織全体のパフォーマンスの向上に寄与する
※コースの流れの黒文字は講義、白文字は演習になります。
新入社員/若手社員
■サービスや商品を分かりやすく説明する手法に悩んでいる方
■相手に論理立てて分かりやすく伝える手法に悩んでいる方
■ロジカルシンキングのスキルである「ゼロベース思考」「仮説思考」「MECE」「フレームワーク」「ロジックツリー」の各要素を学習します
■問題解決に応用する方法を習得します
■論理的であることの有効性を理解する
■論理的思考の実務での利用場面を想起し、ロジックツリー等のツールを活用できるようになる
※コースの流れの黒文字は講義、白文字は演習になります。
新入社員
■企業活動の全体像を把握したい方
■企業活動を捉える諸要素を概観し、演習を通じて企業を分析・理解する視点を学習します
■観点として、ステークホルダー、ビジネスモデル、組織、財務等の要素を網羅します
■ビジネスに関わり、組織の一員として活動する上での、心構えや基本的な知識を習得する
■企業がどのように経営されているかを理解し、全体観を持って日々の業務に臨めるようになる
※コースの流れの黒文字は講義、白文字は演習になります。
新入社員/若手社員/中堅社員
■会議における議事録の基礎を学習したい方
■議事録の書き方を知っているが、より分かりやすく、早く作成する手法を知りたい方
■議事録のレビューをする方
■若手に任されやすい一方で、現場できちんとした指導が受けられにくい議事録の書き方について、議事の編集方法含め、体系的に学習します
■ビデオを使用し、擬似的に会議に参加して実際に議事録を作成する演習を行います
■会議内容の共有・記録の目的に適った議事録が作成できるようになり、レビューでの修正を減らせるようになる
■指導者は議事録の書き方・修正ポイントを的確に伝えられるようになる
※コースの流れの黒文字は講義、白文字は演習になります。
新入社員/若手社員/中堅社員
■議事録の書き方の練習をしたい方
■早期に議事録のレベルを上げたい方
■最大8本の会議映像を視聴し、実際に議事録を作成する反復練習を行います
■講義を最小限にした演習・解説中心の構成とし、密度濃く数多くのケースによる練習を行います
■一連の会議を通して、議事録作成に慣れ、スピードアップしていくことを体験できる
■会議のメモ取りのポイントおよび、編集ポイントのパターンを認知することで、議事録作成スキルを定着化させる
※コースの流れの黒文字は講義、白文字は演習になります。
若手社員/中堅社員
■決断力に自信がない方
■ものごとを判断する基準が定まらず、決断するのに時間がかかる方
■ビジネスにおける決断力・意思決定の重要性を理解し、決断力を低下させる要因を把握することで、決断力を高めていきます
■また、“迅速”かつ“質の高い”決断を行う方法や、決断力を高めるための観点を理解していきます
■自分自身の決断力を今までより高められる
■質の高い決断と低い決断の違いを理解し、質の高い決断をするために考えるべき観点が分かる
■決断力が高まることにより、「仕事の成果が高まり」、「自己成長を早める」ことができる
※コースの流れの黒文字は講義、白文字は演習になります。
若手社員/中堅社員
■長時間仕事をしており、効率的に仕事をさばく手法を知りたい方
■仕事の優先順位を見直したい方
■仕事の忙しさが生み出す弊害を知り、効率的にさばく・こなす技術を身につけます
■具体的に、仕事をさばく技術(断つ・捨てる・離す)/こなす技術(作業を分ける/並べ替える/効率的に進める)にわけて学習します
■仕事を効率的にさばく技術・こなす技術を理解し、実践できるようになる
■具体的に実践できるチェックリストを作成し、仕事への取り組み方を変える
※コースの流れの黒文字は講義、白文字は演習になります。
若手社員/中堅社員
■新入社員のメンターの役職についた方
■新入社員へのアドバイスの仕方に困っている方
■現場での指導者/メンターを対象に、新入社員のサポート・フォローを通して、新入社員が作業遂行および成長するための手法を学びます
■新人へのアドバイスのポイント、会話をする際の具体的なコミュニケーションの手法を学びます
■新入社員のメンターとして果たす役割を理解し、心構えを持って対応できるようになる
■新入社員に伝えるべき具体的な作業遂行支援のポイントをおさえ、新入社員が成長するためのコミュニケーションができるようになる
※コースの流れの黒文字は講義、白文字は演習になります。
若手社員
■3-7年目くらいの若手の方
■仕事の難易度が上がり、量が増え、成果を出すことに苦労されている方
■社内外のステークホルダーの関係の広がりに、対処する方法を探している方
■変化する社会トレンドを捉え、自ら起案して仕事を進めるリーダーシップを発揮することを求められる方
■若手がどのように不連続に変化する世の中で成長すべきかを理解します
■将来のリーダーとして必要な4つの力を強化します
■自身のリーダーシップの源泉は何かを理解する
■現在の職場・PJTがどうあるべきか考え、上司に提案できるようになる
■将来のリーダーにむけて練習すべき思考法、行動、ノウハウを理解する
※コースの流れの黒文字は講義、白文字は演習になります。
新入社員/若手社員
■職種が営業であり、顧客へのインタビュー準備の仕方に不安がある方
■顧客インタビューの内容をまとめるのに自信がない方
■顧客や関係者へのインタビュー手法を学びます
■インタビューの準備・実施から、メモ取り、議事録までの一連の流れを実践し理解します
■「ヒアリング」「議事録の書き方」の要素を一部含みます
■重要なインタビューの準備方法を習得し、インタビュー実施時の、聞く姿勢やメモ取りのコツを身につける
■議事録の重要性を理解し、インタビュー後に議事録を正しく、わかりやすく作成できる
※コースの流れの黒文字は講義、白文字は演習になります。
若手社員/中堅社員
■新サービス・企画を立てる方
■新サービス・企画立案の際に決定者が納得する資料作成をしたい方
■新サービスの企画、事業企画や社内の改善提案などの様々な企画を通すために必要な情報収集の技術と情報の整理術を学習します
■意思決定者が納得して企画を通すための資料作成術を学習します
■社内やお客様に対して自分の考えた新規企画を説明する際、どのような情報が必要か理解し、収集できるようになる
■企画実施に伴う収支(利益)モデを作成し、説得力のある企画に仕上げられるようになる
※コースの流れの黒文字は講義、白文字は演習になります。
若手社員/中堅社員
■新規事業開/新製品開発担当の方
■新規事業開発担当が新たに設立され、何から着手すればよいのかわからない方
■新規事業開発サイクルを実際のケースを元にシミュレーションし、全工程を体感しながら自らの現状を理解していただきます。
■イノベーション思考とオペレーション思考(論理思考)の双方を体感し、チームの役割分担と自らの強みについて理解を深める
■社内に学びを持ち帰り、学んだプロセスを再現することができる
■イノベーション、新規事業開発における一連のプロセスを理解している
■アイディア発想の基本となる、仮説構築力・マクロ視点を身につける
■ユーザーインタビューから、どのようにインサイトを見出すか、プロセスを理解し、講師のサポートなくとも再現できる
■アイディアを実行フェーズに進める際に必要な、「意思決定者を説得するための」ドキュメントの書き方、ポイントを理解している
※コースの流れの黒文字は講義、白文字は演習になります。
新入社員
■新入社員から2年目社員となるにあたってのスタンスを知りたい方
■自身の現場での成果/成長の軌跡を確認します
■現場での働き方/スタンスを形成するための具体的な手法(上司/先輩へのアプローチ法・ストレスコーピング)を学びます
■現場で実践するスタンスを具体化します
■上司/先輩とのコミュニケーションを円滑にし、主体的に仕事に取り組むためのコツを理解する
■ストレスをコントロールする方法を身につける
■現場で実践するスタンスを具体化し、実現したときのイメージを描ける
※コースの流れの黒文字は講義、白文字は演習になります。
新入社員
■業務経験を経て、改めて自身の業務を振り返りたい方、必要のある方
■自身の業務を振り返り、現状を整理することで自分の強みを理解し、どのように現場でその強みを発揮すべきかを習得します
■また慌てず仕事をこなすために必要なスキルを習得します
■自分の「強み」を再認識し、その活用方法を理解することで、翌日からの職場で活用できるようになる
■業務での成果をさらに高めるための「段取り」「先読み」スキルを身につける
※コースの流れの黒文字は講義、白文字は演習になります。
中堅社員
■これからの自分のキャリアへの不安を抱えている方
■自身の仕事へのスタンスに悩まれている方
■「変化の時代」において求められる「変化を読み、変化を創り出す人材」に必要なスタンス・スキルを確認します
■自身の仕事観・仕事への向き合い方を振り返りながら、中堅社員として、今後自社でどのような役割を担っていくべきかを見つめ直します
■自社のおかれているビジネス環境を理解し、会社や所属チーム、自分自身が今後どのように対応していくべきかを考える
■「変化の時代」に中堅社員が持つべきスキルとして、「課題発見」・「巻き込み」のスキルを確認する
■中堅社員として自社の中でどのように価値を発揮していくかを考える
若手社員/中堅社員
■顧客の課題を引き出すためのヒアリング手法に不安がある方
■顧客の課題を整理して伝えるための手法に不安がある方
■課題解決型提案における課題整理の方法を学習します
■課題整理に向けて必要なコミュニケーションスキルとして、お客様の課題を聞きだすスキル、課題を見える化する手法を学びます
■顧客の要望/課題を聞きだすためのヒアリングの準備、実施スキルを身につける
■クイックに、お客様の課題を見える化し、ソリューションにつなげるための資料作成スキルを身につける
若手社員/中堅社員
■お客様文脈で提案書を作成することで、成約率を上げたい方
■ソリューション営業における、顧客に訴求する提案書の書き方について学習します
■顧客の事業環境やヒアリング結果などから、顧客に訴求し、受注につながる提案書の作成手法を学習します
■訴求力のある提案書作成のためのコツを知り、提案書の構成と各ページの書き方を身につけられるようになる
■より効率的・効果的に顧客に響く提案書を作成するためのコツ・工夫を活用できるようになる
若手社員/中堅社員/管理職
■働き方改革の機運が高まる中、生産性向上の必要性が増大しているものの、社員の働き方の改善の余地はまだまだ多くある。生産性を向上させるためには、「ルール」や「ツール」を変えることも必要だが、「一人ひとりの仕事の仕方(ワークススタイル)」を変えなければ、本質的な意味での現実は不可能。そのため、本調査により、日本人の働き方の変革可能性を可視化し、改善余地を明確化する。
■一人ひとりの働き方<ワークススタイル>を変えるためには、「時間と仕事の考え方」「他社との仕事の進め方」「自分の仕事の進め方」「ITツールの使い方」の4つの視点から、変革を促すのが有効です。4つの視点は相互に関係しあっており、本調査では、各視点に該当する計16項目を可視化します。
新入社員
■相手に伝わりやすい報告の仕方に不安がある方
■論理的思考(ロジカルシンキング)の入門レベルを学びます
■配属後に必ず実施する上司や先輩とのコミュニケーションにおいて、「分かりやすく伝える」ための基礎を形成します
■伝えたい事実について「なぜ、そうなったか」「その結果、どうなるか」を自分なりに整理できる。また「他の選択肢」を想定した整理ができる
■上司や先輩に対して、適したタイミングで、適した内容をコミュニケーションできる
中堅社員
■膨らみがちな要件を適切なサイズに調整することが求められている方
■顧客との要件調整で、狙ったところに決める(おとす)方法を学習します
■準備(要件抽出)⇒実施⇒まとめの各プロセスで行なうべき事項を学習します
■要件定義フェーズで、スコープ(QCD)にあわせた仕様確定の技術を身につけ、実践できる
■交渉の準備(要件抽出)⇒実施⇒まとめのそれぞれのプロセスを理解し、実践できる
新入社員
■これから要件定義工程の仕事を担う方
■SIにおける提案フェーズの後続である要件定義フェーズの位置づけ・要点を学習します
■実際に擬似プロジェクトを実践することで、顧客との要件調整の重要性や、そこで求められる振舞いを学習します
■システム構築における要件定義の目的・重要性を理解する
■要件定義の実践を通して、顧客や社内とのコミュニケーション/関係構築における基本的なポイントを体感する
まずはお問い合わせから始まる。